9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

川崎町議会 2016-06-15 平成28年度第2回定例会(第3日) 本文 開催日:2016年06月15日

今ありましたように、約250、60人の中から障がいのある子どもたちが30人か40人と、こういう形でいけば、だいたい普通の今の日常社会からいうと少し多めですけども、非常にそういうここを頼って来た子たちも考えると、そういう数になるのかなと思っています。  確かに、理念としても非常にすばらしいし、実践の色んなインターネットを調べたこの中身もすばらしい実践をやられていると。

久留米市議会 2016-06-14 平成28年第2回定例会(第2日 6月14日)

日常社会の中に存在する男女格差が、災害時にいろいろな形をとってあらわれてきています。私たち男女共同参画への取り組みは、このような格差をなくすために行います。それが災害に強いまちづくりになると考えます。  災害時には、弱い立場にいる人たちに被害が出てくることが多く、こういうことを災害脆弱性と言うそうです。その意味で女性は、災害脆弱性の感覚があると言っていいのではないでしょうか。

行橋市議会 2014-09-09 09月09日-03号

この法律は、共生社会の実現のため、社会参加地域社会での共生社会的障害の壁の除去等に役立てるため、日常、社会生活支援を総合的かつ計画的に行うとあります。しかし、私は、現在の圧倒的な社会保障費の増大を背景として、障害者対策が呑み込まれているような感がいたします。超高齢化の波は、あらゆる分野で大きな影響を及ぼしています。年金や医療等、問題はどれをとっても待ったなしであります。 

田川市議会 2006-09-12 平成18年第3回定例会(第3日 9月12日)

内部障害者の方は、外見からはその状況が全くわからないため、日常社会生活の中で大きな不安を抱えて生活しております。2005年以降、政府の広報を通じて内部障害者存在を視覚的に、目に見えるように示して、政府も、企業も、あらゆる公共の場所等支援していこうという、1つの施策としてハート・プラスマーク普及啓発が進められています。

岡垣町議会 2006-02-13 03月01日-01号

ですから、そういう社会保障にかかわる社会問題の専門家というのは、やはり日常社会障害者なりが置かれている状況がよくわかり、やはりそこの不安をどう取り除くことが大事なのか。そのために行政としてどういう施策が必要なのかというところをきちっと調査と研究によって意見が述べられる委員でないといけないのではないかということをお尋ねしているわけなんです。 

大牟田市議会 2005-12-16 12月16日-03号

で、先ほど民事行政審議会答申の話をしたんですが、そこの留意事項のところに今回の基準が住民日常社会生活圏に基礎を置いていることを考慮して、統廃合における登記所の位置など具体的な実施方法については、地域住民意見をできるだけ尊重するなど、地域の実情に十分配慮することという留意事項が、これは同じ答申の中で出ております。

行橋市議会 2001-12-10 12月10日-02号

もはや今日、古い時代の身分制に起因する部落差別が、なお日常社会存在をする状況ではありません。部落差別が現実に存在すると、事実に基づいて証明することが出来る人がいるでしょうか。私達は人間の尊厳を目指し、営々と取り組んできた部落問題解決への努力は、今日、最終局面を迎え、しかも総仕上げの時期を迎えていると確信をしています。

  • 1